たとえばの話

乾電池を2個直列で繋ぐと豆電球はより明るくなるけど、その分早くなくなって、
並列で繋ぐと明るさは変わらないけど2倍長持ちする。
って話を何かの例え話にしたいなって思ってます。
こんにちは!
SCGT/シチガツの心は直列体は並列a.k.aオザワです
ギターやってる人の半分くらいは機材オタクへの道に歩むと思うんですが
僕もその中の一人でしたね。
今でこそできてないですが
ギターの配線から変えたり、エフェクターの内部変えてみたり。
アンプの電源ケーブルもちゃんと“アンプ用”だったり今でも名残はあります。
それこそね、学生時代は周りの仲間がエフェクター専用のかなり重量あるパワーサプライ使ってたりとか。
音にこだわり出した末路は電源に行き着きます。
確かにね
最近は簡素な足元でやってまして、
電源コードからでてるノイズをエフェクターが拾っちゃってるのが結構気にはなってるんですよね。
気になるで言えばSANSのアコースティックシュミレーターのmidのガリがおかしいのでそこもなんとかしたい。
というか全部オーバーホールしないとなんだけどね。。。
楽器って
お金かかるよね。
キーボードだってたまに修理必要だし。
ギターなんて日頃のメンテで弦交換だとかピックだとか変えないといけない(変えてるとは言ってない)し。
流石に、
そろそろ弦とピックは買おう。。。
そう言えばね、
たぶん去年のはじめかその前なんだけど
アンプとキャビネットつないでた本番用のシールド無くしました。
まぁ
一応家用のもあるから支障はないけど
安くはないからちょっとショック。
で、
今日はなんの話かというと
特に何にもないです。
冒頭で書きましたが直列並列の話を何かの例えで言いたいなって表明です。
僕は仕事柄
お客さんに話が伝わるようにできるだけ専門用語を使わないで話すんですが、
それでも構造としてわかりにくいものって結構あって、
たとえば
WEBサイトにおけるURL(ドメイン)とかサーバーとかIPアドレスを説明するときは
ドメイン →日本で言う日本語の住所(登記簿登録)
サーバー→その人の家が建ってる土地
IPアドレス→緯度経度
で説明します。
ちなみにネームサーバーは私書箱か何かだと思ってください。
なので
WEBサイトを作るときはまず、
サーバーで一戸建て(個別のサーバー)なのか団地(レンタルサーバー)なのか選んで
ドメイン(住所)を取得するって流れになりますよって感じです。
※もちろん厳密には違います
まぁ
コミュニケーションとるならね
お互いがわかる共通項で話したほうが理解が深まりますよね。
よく考えたら音楽もきっと同じで
やっぱり歌詞があって、日本語で、誰しも共感できるってのが日本だと喜ばれるよね。
まぁ
SCGT、インスト要素大だけど。
目指せ西野カナ。
ちなみに歌詞を重視するのは日本人独特の風潮らしいよ。
それではまた!